この記事は、
- インドネシアへ帯同する前の予防接種の種類は?
- いつから準備すれば大丈夫?
- 予防接種を打てる病院はどこ?
という方のための記事になっています。
分からないことだらけの渡航前ワクチン。
インドネシアへ渡航する前には、感染症にかからないように予防接種が推奨されています。この予防接種を受けるべき種類は会社によって異なりますが、5種類~6種類が推奨されています。
夫が先に渡航していて後から帯同家族が付いて行くその場合、夫の会社に費用負担してもらう事が多いので、自己判断はずに夫に種類と病院の場所を確認しましょう!
半年以上前から準備できればベストですが、間に合わない場合は次の一時帰国で大丈夫!
私の経験を書いているので、帯同前・赴任前の予防接種をこれから受けようとしている人の参考になれば嬉しいです。
ジャカルタ渡航前に受けたワクチンの種類
外務省ホームページには、インドネシア渡航前に接種するべきワクチンについて下記の記載があります。
成人の場合,A型肝炎・B型肝炎・破傷風・日本脳炎に加えて,腸チフスがあげられます。日本では,現在腸チフスワクチンは未認可ですが,輸入ワクチンとしてトラベルクリニックなどで接種可能ですので検討してください。また,野生動物との接触が濃厚な方や都市部以外に滞在される方は,狂犬病ワクチンの接種も検討されてください。
私は夫と同じように、夫の勤務先が定めた6種類のワクチンを接種しました。
- A型肝炎
- B型肝炎
- 狂犬病
- 日本脳炎
- 腸チフス
- 破傷風
外務省が推奨する5種と、会社から摂取するように指示がありました。都市部以外に滞在する場合に検討すべき狂犬病ワクチンも含まれていました。
さとみ
A型肝炎
A型肝炎は加熱処理されていない食べ物や飲み物から感染する病気で、インドネシアでは卵や肉の加熱処理が甘い場合ひどい腹痛になる人が多いです。また、下水処理が発達していないために水で洗った生野菜からも感染する可能性もあります。
B型肝炎
アジアとアフリカで多くみられる病気です。ほとんどは自然治癒する傾向にありますが、重い肝炎を発症した場合、致死率が70%を超えます。未滅菌の医療器具、刺青、ピアスの穴開け、カミソリや歯ブラシ、HBV持続感染者の血液が器具などが感染経路。
狂犬病
発病した場合は致死率ほぼ100%の病気です。動物に引っかかれたり、咬まれたりすることによって感染する危険性が高く、長期滞在者におすすめされているワクチンです。
日本脳炎
日本脳炎ウイルスを保有する蚊が感染媒体となる重篤な急性脳炎です。
腸チフス
衛生水準の高くない地域で多くみられる感染症で、重症になると腸から出血したり、腸に穴が開きます。加熱処理が不十分の場合や、生水、汚染された水で洗った生野菜などから感染します。
破傷風
土壌に広く存在していて、けがをした時の傷口から感染する病気。突然の麻痺から最悪の場合窒息死に至ります。
準備は移住半年前から
ワクチンの多くは接種すると2~10年持続します。
ただし種類によって
- 接種は2~3回に分ける
- 2~4週間隔をあけて接種する
- 3回目は6か月以上間隔をあける
という条件があります。
つまり、赴任または帯同前の半年以上前から準備するのがベストなんです。
ぽこちゃん
私は半年前から準備しましたが、6ヶ月以上間隔をあける日本脳炎の3回目が間に合わないままジャカルタへ渡航しました。残りは10か月後の一時帰国で接種しましたよ!
さとみ
渡航前ワクチンを接種できる病院
渡航前ワクチンを接種できる病院は全国各地にあります。
病院の候補は
- 前任者に確認
- 会社推奨の病院
- 夫と同じ病院
がありますね!
また、厚生労働省検疫所の公式ホームページには、渡航前ワクチンを接種できる全国の病院を検索できるページが設置されています。
全国各地のトラベルクリニックも有名です。こちらも各県でワクチン接種ができる病院を検索できます。
私は関西出身なのですが、やまさきファミリークリニックという病院で接種しました。
- 各線大阪駅・梅田駅からアクセス◎
- 清潔感のある綺麗なクリニック
- 18時以降も応相談で予約でき、仕事終わりに行ける
さとみ
予防接種だけでなく健康診断や英文健康診断書の作成でもお世話になったので、大阪勤務の方や兵庫・大阪にお住いの方にはおススメです!
予防注射は事前確認が大切
- インドネシアへ渡航前ワクチンは6種類推奨
- まずは会社に確認しましょう!
- 半年以上前から準備できたらベスト
- 渡航に間に合わない場合は1回目に病院で確認
- 病院の候補は会社や夫に確認しましょう!
- 全国各地にあるトラベルクリニックも便利♪
渡航前は予防接種を含め他にもやることが山盛りでスケジュール管理が肝になってきます。赴任・帯同が決まったら予防接種について会社に確認し、早めの予約を心掛けましょう~!