ちょっと長めの一時帰国を快適に過ごすのに、家電レンタルサイトという選択肢はどうですか?
今回、1ヶ月半の一時帰国でRentioという家電レンタルサービスで家電をレンタルしてみました。
今レンタル中なのですが、17時に注文した翌日の午前中に加湿器が届いたときは感涙でした!!!
↓このサイト
この記事を読めば、
- 在宅勤務の効率を上げるサブモニターが翌日届く!
- ポケットWi-Fiをすぐ借りれちゃう!
- 時短家電で一時帰国を超快適にできちゃう!
- 海外からベビーカーを持って帰ってこなくて済む!
と一時帰国を満喫できるはず。
最近話題のあれどうなの!?と気になった家電も一時帰国で試せちゃう(ニヤリ
さとみ
短期で借りてみた!おすすめの家電レンタルサービスRentio
私がRentioを使った事情
私がRentioを利用することになった経緯を簡単に。
私たち夫婦は日本に持ち家が無い。今回は夫が1ヶ月半の一時帰国なので、民泊サービスを利用して一緒に住んでいます。
民泊先で分かったことは、
・炊飯器がなかった(大失敗)
・1日中暖房を付けて乾燥MAX
・夫要望の仕事用モニター
1ヶ月半という短期間で、メルカリで買う手もあるけど廃棄が面倒、いっそ買ってもいいけど海外には持って帰らない。日本の倉庫にも戻せない…。
さとみ
ということ検索したところ、家電レンタルサービスを発見!
今回は、Rentioで加湿器とモニターをレンタルしてみることにしました!(炊飯器は友人から使わなくなった物を貰えました。鍋炊きは失敗の連続だったのでありがたや。)
ぶっちゃけ記事を読むよりもRentioのホームページに飛んでもらいたいのですが(笑)、メリットや実際に使ってみた感想を読みたい方は続きを読んでもらえたら嬉しいです。
短期滞在者にぴったりの理由
Rentioの使い勝手が良い点は、
- 配送料(返送も)無料
- 新品多数
- 17時までの注文で翌日配送可能(在庫有の場合)
- 料金が明確、オプション等なし
- 気に入れば差額を払ってそのまま購入OK
特に、駐在家族が一時帰国で利用するメリットが大きいと感じます。
・帰国期間が1ヶ月等短い
・かといってメルカリで買うと廃棄が面倒
・かといって日本に保管する場所がない
・時間や手間は…金で解決★★
無くても生きていけるけど、すぐに届くならあった方がいい。
正直一時帰国は値段を安くおさえるより手間を減らしたくないですか?
このRentioはAmazonでポチる感覚くらいにスムーズにレンタルできました。
ぜひこの便利さを味わってもらいたいなあと思います!
レンタル方法があまりにも簡単すぎた
会員登録は必要ですが、欲しい商品を検索して在庫があれば、クレジットカード決済で注文が完了します。
今回はクリスマス手前の繁忙期でありながら、在庫があった加湿器は16時の注文で翌日午前中に届きました!!!!
さとみ
モニターは最短届け日が1週間後でした。注文時に最短出荷日を確認することができます。
- 保険料などのオプション料金は追加不要
- 不注意で壊しても負担は最大2,000円まで※
- その他のアクシデントにも柔軟に対応
1万円以内でお安く借りれちゃう。でもレンタル期間に気を付けて
- 7泊8日、14泊15日等の指定期間
- 月額料金(商品によって最低3~6ヶ月の料金が発生)
があり、商品によっては延長も可能です。
でもちょうど良く1週間、1ヶ月とかきりが良い滞在ってないですよね…。
レンタルしたい期間が1ヶ月半であれば、月額料金で利用し、帰国直前に返品するのがおススメです!
若干割高な気もしますが、月額料金の方が安いものが多くコスパがいいですよ!
さとみ
もしも気に入ったのなら、差額を払ってそのまま購入できる商品もあるのでいろいろ見てみるべし。
人気商品は在庫が無い時も・・・
メリットしか思いつきませんが、一応デメリットを挙げると、
・人気商品は在庫が無いor届け日までに時間がかかる
・家具もレンタルしたい人には不向き
こんな感じですね。まあ早い者勝ちです。
在庫が無いと注文できません。(ヒーターも欲しかったな…)
とはいえ、デスクチェアやベビーカーといった家具カテゴリもあるので、欲しい商品を検索してみてはいかがでしょうか。ベビーカーが人気のようで、在庫が少ない商品が多い印象。
在庫が無い時は、他のレンタルサービスもおススメなので、同時に在庫をチェックするといいですね!
モノカリは、MacもあってPCのラインナップが豊富ですよ!
DMM.comのレンタルサービスは、家電だけでなくベビー用品やスーツケースなどの幅広い商品がありました。
まとめて頼みたいものがある場合はDMMです。(サイトがちょっと見づらいのは小声で)


まとめ
駐在家族の一時帰国滞在でQOLを上げるならRentioを使わないと損だと思いました!次回も利用したいと思います!
さとみ
↓うちで毎日稼働中の加湿器ちゃん